最近ロードバイクにもほとんど乗ってなく玄関の飾り状態!!
妻からは邪魔者扱いで・・・・
週一くらいで、ローラー台の上で30分位動かすのがやっと
寒さに負けて運動をサボっている
「うどん県、NPC高松、山本」が報告いたします。
前回、LSD組込作業の報告でノートe-power NISMOから、
パワーユニット本体の取外し作業で終ったLSD取付作業報告のパートⅡです。
今回は衣を纏った「カツサンド」のカツから衣を取り外す所から・・・・
NISMOの取付要領書を確認しながら分解・組込作業。
この取付要領書は非常によく出来ていて、正確に作業できたようです。
本体のユニットには非分解の所や、
再使用不可部品が想像していたより多く、追加発注部品が発生。
e-POWER のデフケース?
駆動モーターからデフまでは減速機だけ! 減速比、7.388 これのみ!
写真のギヤBOXの上3軸は発電用増速ギヤ部
前回のノートNISMO S、M/TミッションのギヤBOX
マニュアルミッション車のLSD取付時のギヤの複雑さから見るとすごいシンプル。
ギヤユニットを一旦取り外し、ノーマルデフの取外し
ノーマルデフ
取り付けする、LSD本体をよく見ると「QUAIFE」の文字が・・・
いまだに、ヘリカルLSDの作動原理が理解できていませんが・・・・
頭では判っているのですが・・・
ギヤBOXの右、3軸が発電増速ギヤ
このギアBOXを元に戻して
EV 重整備店舗に持ち込み車両に組み付け、
フロントLSD、組み付け作業は終わり
回送時に乗ってみましたが、真直ぐな国道走行では全く違和感なし(判らない)
交差点や車庫入れなどで強くアクセル踏んだ時に、他のLSDに比べマイルドに効き
通常の走行では正直判りません。
今回の作業で判った事(勉強になった事)
1)NISMO LSDは通常走行でも違和感なし。
2)オイル管理が簡単、通常走行が主体なら日産純正オイルでも OK!
状況に合わせてこまめに交換するほうが良い。
お勧めは、もちろん、NISMOコンペティションオイル 「2189E 、75W140」
3)通常のLSDに比べてパキパキ音が無い
4)非分解部位の分解で部品番号検索がし難かった
5)EV重整備拠点でなくても、主電源がカット出来れば通常の店舗でも作業可能
6)想定より追加部品が多数発生。
この後、スポーツリセッティング施工
私のノーマル「e-power NISMO S」と比較して
「S-D」モード
より使いやすく、エンジンの始動が少なくて静かでパワフル!
「ECO-D」モード
発進時のレスポンスが良くなっていて、普段使いで使い良く燃費も良さそう。
LSDとセットで取付が BEST の組み合わせだと思います。
今回のスポリセと前回施工した「e-power NISMO S」スポリセ乗ってみて
マイカーにも、LSD含め施工したくなったが、先立つモノが・・・。
タイヤもソロソロ交換しないと・・・・・。車検もあるし
コメントを投稿するにはログインしてください。