NPC東京 小山です (^^)
本日は
NISMO 380RS エンジン修理です
皆さんは NISMO 380RSを ご存知でしょうか?
Z33 フェアレディーZ
バージョンNISMOに あった 特殊限定グレード
それが 380RSです
300台の 限定車だったん ですが
その理由が
専用エンジンと された VQ35HR改 3800cc
レーシング デチューンエンジンの 供給が
300台分のみ だから。
そんな スパルタンな 理由が
この Zを 希少車として います
当時 ニスモコンプリートカーとしては 特例的に
一般の 日産ディーラーで 購入することが 可能で
その おかげも あってか
380RSは
日本全国で オーナーさんが 広くいたのも 特徴ですね
そんな
汎用性が 高そうな スポーツカーぽかった ものの
実際の 走りでは
BNR34GTRの ブーストアップ程度であれば
ノーマルの 380RSが ぶっちぎる
そんな 性能の 高さが
日本各地の サーキットで 見られるように なり
時を 同じくして
ニスモフェスティバル チューナーズバトルから Zマスター
Zチャレンジへと
フェアレディーZが サーキットでの 速さを
メキメキと 力を つけていく 中心となった 車両です (^^)
実際
サーキット走行では
まさしく FRの スカイラインGTRの ような スポーツカーで
一度 その 楽しさを 味わうと
決して 忘れられなくなる
パワフルで
素晴らしい ニスモコンプリートカーなんですよ~!
そんな 380RSなんですが
380RSには 2つの 顔があって
ひとつは レーシングZの パーツが 使用された
ハイパワー ニスモコンプリートカー
もう ひとつは
Z33 バージョンNISMOとしての 顔です
バージョンNISMOは 日産純正の VQ35HRが 搭載されている 車両で
380RSは
この バージョンNISMOが ベースに なっているワケなんです
380RSを メンテナンスしていく 時
あくまで バージョンNISMOの 派生モデルとして メンテしていくのか
はたまた
専用レーシングパーツが おごられた
ニスモコンプリートカーとして メンテしていくのか
通常の ディーラーで 販売されていた 車両ですから
当然 そうした 説明は されていなかった ハズで
ただ
そうした 部分を 補えるように
専用の 新車無料点検が 当時 設定されており
ニスモ エキスパートショップでのみ
その 無料点検が 受けられました
(当店の380RS専用メニューは、そうした点検がベースとなっています)
この 点検から
ニスモコンプリートカーの 世界に 入っていった オーナーさんが
多かったのでは ないかと 思われます
ニスモ コンプリートカーの メンテナンス方法はと いうと
その 高性能を 維持する為
様々な 決まりごとがあり
これは 400Rでも Zチューンも 同様で
380RSの 場合
エンジンに 不具合が 発生した場合
エンジンASSYでの 交換が 基本となっています
色々な 理由が あるんだと 思いますが
VQ35HR改の 場合
アルミエンジンなんで これは 妥当でしょうね
現在 もう1基
修理を 行っていますが 分解して 組み立てていくと
それは よく 分かります
オーバーヒートから
珠玉の 3.8Lエンジンを 損傷してしまった 380RS
これで 元通りに 走れるようになりました (^^)
380RSが リリースされてから そろそろ 10年経ちました
Z33フェアレディーZ として リフレッシュする事は もちろん
ニスモコンプリートカーとしても
そろそろ リフレッシュする 時期に来ている 380RSは 多くなっています
いまだ サーキットを 走る Zの中でも
最速を 誇る NISMO 380RS
スカイラインGTRと 同様
現役で 現代を 生きる
名車の 1台だと 思います
コメントを投稿するにはログインしてください。