みなさん どうも お久しぶりです (^^)
NPC東京 小山です!
本日は 今月末の ニスモフェスティバルでも 開催される
フェアレディーZに よる ワンメイクイベント
Zチャレンジ 第2戦 袖ケ浦を アップしてみたいと 思います
2015年シーズンは 3戦 開催される Zチャレンジ なんですが
今回は 第2戦の 千葉県に ある 袖ヶ浦サーキット
NPC東京からの エントリーは 2台
いつも 話が 長くなるんで (笑)
今回は 決勝レースの 模様から レポートしてみたいと 思います (笑)
スターディングへ 向かう 2台の NPC東京チーム
RS-1クラス 12号車 山下選手
予選順位は 3列目の 6番手
RS-1クラスとしては 4番手の スタート位置と なります (^^)
ちなみに ちょっと 山下選手を ご紹介しますと
仕事は 普通の サラリーマンです (笑)
生粋の Zマニアで
部屋には いっぱい フェアレディーZの ミニカーが あるタイプです (笑)
歴代の Zを 乗り継いで こられ
そんなに Zが 好きなんだったら Zチャレ 出たら いーんじゃ ないすか!?
と そこから サーキットへ 誘い込みました (笑)
Zチャレンジは 3年目で
2013年には RS-Aクラスで 年間チャンピオン獲得
2014年には マシンを チェンジし (MT車に代替) RS-2クラス 年間チャンピオンと
すでに 参戦 2年で 2クラスを 制覇し
今年は いよいよ 一番 速い RS-1クラスへ エントリーしています (^^)
なぜ そんなに 速いのかと 言うと
もともと そんな 速くも なかったんですが (笑)
やはり 大好きな フェアレディーZ で サーキットを 走るのは とても 楽しいと
とにかく 練習を するのも 大好きなんですね^^
好きこそモノの上手なれ を 地で 行ってる ワケなんです
Z好きが Zで 速く走りたい! と 言うのは
Zマスター から 続いている Zチャレンジでは
本来 とても 大切な ことだと 思います (前は、Zマスターと呼ばれていたイベントだった)
4列目 予選 7番手なのが
RS-1クラス 24号車 NISHIMURA選手
NISHIMURA選手は 今回が Z34バージョンNISMOでの 初レース!
今までは 初期型 Z33を 駆り
RS-3クラスへ 参戦して おりましたが
2013年に RS-3クラスの シリーズチャンピオンを 獲得!
* 2013シーズンの Z33写真です
ステップ アップとして
Zチャレンジ 参加可能 フェアレディーZの 中でも 最高出力を 誇る
Z34バーニスへ 車両を 買い換えて
いよいよ Zチャレンジに 再挑戦します!
しかしながら
グリッド位置は ご覧の とおり
NPC東京チーム
並んでおります (笑)
これは どーゆー事かと 言いますと
スタートから チーム員 同士の バトルに なると いうことで (汗)
非常に よろしく ありません (笑)
まぁ なんていうか (笑)
こうした チーム員 同士の 潰し合いとか (笑)
わりと プリンス東京チームは よくあります (笑)
そんな 心配を よそに
いよいよ レースが 始まります!!
絶妙な スタートを 見せたのが 24号車 NISHIMURA選手!
やはり V-VEL付きの 3700cc は 怒涛の 高トルク!!
12号車 山下選手を スタートで 抜き去ります
そこで 火が 点いてしまった 山下選手は (笑)
ここから この 混戦の中
まわりから 抜かれる 危険性を 含みながら
(このあたりのZは、全部 馬力が凄いクルマが多い)
不毛の 同門対決を してく ワケです (笑)
そんな Zチャレ ならではの バトルが
あちら こちらで 繰り広げられ
数周して 24号車を パスした
12号車 山下選手
ペースを 上げて いきます!!
24号車 NISHIMURA選手は
Z34バージョンNISMOが 高かった ことも あり (笑)
Zチャレンジキット (レギュレーションに合わせる安全装備類)の ほかは
チューニングも まだ 進んで おらず
サスペンション関連は フルノーマルな もんですから
足回り 関連部位が ひとつでも たれて来ると (いわゆるオーバーヒート状態)
タイムも 極端に 落ちてきて しまいます
これは 今回 RE71Rを 使用しているのも 関係してますね~。
追い上げてくる ライバル達に 対して
ペースを 維持するのが やっとに なってきた 24号車は
それでも
この Z34バーニスでの 袖ケ浦ベストタイムを 更新しながら 周回を 重ねていきます!
12号車 山下選手は 前を 走る 380RSに 追いつき
ロックオン!!
三つ巴の バトルと なりましたが
前と 後の Zは 380RS!!
前期型 VQ35改の 12号車とは 圧倒的に パワーが 違います!
果敢に 攻めるものの
抜くまでには いたらず チェッカー!
24号車も なんとか Z33バーニスを 抑えきって
チェッカー!
レースも 無事に 終わり
ピットに 帰ってきてからは
みんなで 健闘を 称えあいます (^^)
このあと
レース結果が 出て 表彰式が あるまで 時間が ありましたんで
いつもの ように ピットの 様子を 写真に 撮ってみました (笑)
パパと 一緒に 来て (Zは2人乗り)
休憩時間中には 肩揉み している 娘さん^^
たぶん パパが 大好きなんでしょうね~♪
撮った 写真が 全部
目を 閉じてた KT菅野 (笑)
山下選手の 応援に 駆けつけた あぶら氏
あぶら氏は こないだの Zエキスパートトロフィー 筑波戦で (アイドラーズのZレース)
ラジアルで 2秒出して 総合優勝した ばかり (車両は プリンス東京で購入した Z33バーニス)
凄腕の Z使いです (^^)
いちおう
今 時代は マーチNISMOですよ!! と
言っておきました (笑)
こちらは
日産コネクトNISMO (トランスミッター型データーロガー)を 担当する
日産自動車の 担当者チーム
24号車 バージョンNISMOへ 装着して テストデーターを 取ります
この パーツは
みなさん あまり よく 知らないと 思いますが
非常に 優れた ニスモパーツの ひとつです (^^)
そして いつもの 自撮りシリーズですが (笑)
まずは
ニスモ大森ファクトリーの 内田メカニック (^^)
大森ファクトリーの Zチャレンジ 担当メカニックです!
とても 優しくて 素直な 性格の 若者で
Zチャレレーサーの サポートを しています
そして 久々に 遊びに来てた
大森ファクトリーの 小笠原工場長!
初代 Zチャレサポート班 だったんですが
現在は GTR-NISMO Nアタック担当なんで
ここ 何年かは ずっと 忙しいでしょうね (笑)
頼りになる 工場長です (^^)
ご本人も Z33バーニスを 駆る 大森ファクトリーの Z女子^^
今回は 大森ファクトリーチームの 応援で 来てたんですけど
なんと Zではなく バイクで 来てたんで・・
いつもの ように
またがらせて もらいました (笑)
むかし
会社の 後輩が
買ったばかりの R1を 見せに 来たとき
目の前で 立ちごけ してからは
なるべく 動かさないように してます (笑)
ちなみに うちの メカニックの 芳賀も
FTR225改 と ミニベロ(自転車)の 改造したやつも 乗ってますね!
小笠原工場長も 興味深く 見てますね!
みんな
タイヤが 付いてて 動けば
なんても 好きなんすよね! (笑)
これは
ニスモ製 フェアレディーZ クーリングメニューに 設定されている
リヤデフ クーラー (水冷式)に 水を 足してる とこです
この 水冷式って けっこう ボクは 好きなんですが (使い勝手に優れる)
サーキット走行時には けっこう 水が 減っちゃいますので
注意というか 現地での 確認は した方が いいっすね!(付けてるオーナーさんは)
水が 減ったときや
温度が 上がった 時などには
エアが 噛みますので
モーター音も 変化するので わかるんでは ないかと 思います (^^)
そんな こんなで (笑)
表彰式が 行われました (^^)
NPC東京は RS-1 24号車 NISHIMURA選手が 3位入賞!
Z34バージョンNISMOへ 乗り換えてから 初めての レースとしては
上々の 滑り出しです! (^^)
そして
喜ぶ NISHIMURA選手と 対照的に
リザルトを 何度も 見直している 山下選手・・
彼に 一体 何が 起きたのか!?
この 続きは きっと
最終戦 筑波で (今週末) 見せてくれるんだと 思います (^^)
そんな ワケで
Zチャレンジ 袖ヶ浦戦の レポートでした!!
コメントを投稿するにはログインしてください。