さて本日は!
フェアレディーZの お話です (^・^)
みなさん こんにちは
NPC東京の 小山です!
本日は フェアレディーZの ニスモスポーツクラッチの 装着編です
フェアレディーZに 乗ってる オーナーさんで
クラッチに なんとなく 物足りなさを 持ってる オーナーさん
いません?
あながち それは 間違ってなくて
実際に もの足んないんですよ(笑)
なんとなく(笑)
で
じゃー すぐに 交換すれば それで良いかと 言うと
ここが ミソで
HR以降の Zは ツインプレートクラッチの 設定なんですね
ニスモ製品だから 純正プラス くらい だろうとか
そんな感じで 交換しちゃうと わりと 戸惑いますね
いわゆる ツインプレートならではの 動きが あるからなんです
いやいや
昔の G-マックスに 比べれば・・ とか
そーゆー人は わりと 古いです(笑)
最近の クラッチは とにかく 使いやすくなっている ものが 多く
本気モデル以外は
社外クラッチでも 本当に 使いやすく なってるんですよ
ですんで
この Z34用の 純正クラッチの 操作のしやすさも 現代モデルと 納得できる ワケなんです
では Z用 ニスモカッパーツインの 使用感は どうなのかと 言いますと
純正クラッチと 比較すると ペダルストロークが 若干 短くなります
つながりは 急に 来るような モノでは なく
半クラも ちゃんと ありますね
ただ
純正クラッチが あまりにも ソフティーな つながりを するもんですから
それとの 比較では
短い ペダルストローク中で わりと がっしり つながる様な イメージとなります
DEモデルの カッパーシングルや
GTRなんかの カッパーツインと 比べると
やはり ストロークの 短さは 感じますので
これは HRの Z用 カッパーツインの 特性なんだと 思います
ここで 注意したいのは
そうした 動きに 慣れずに
クラッチペダルの 調整なんかを 頼んじゃうと(乗ってからあとで)
それは それで あんま よくありません
まずは 慣れる事
ここが とても 大切な ポイントなんですよ~!
ニスモ カッパーツインクラッチ キットを 装着する事で
クラッチの 切れが 良くなり
トルクを 生かしたピックアップが 体感できます (^・^)
Z34で スポーツ走行を するのには マストアイテムの ひとつですね♪