週末を 挟んじゃうと
ニスモが 休みに なっちゃうんで
ブログが アップ 出来なくなる 関係上
外伝から いきます (笑)
NPC東京 小山です (^^)
さて 今回
我々 NPC東京 チームは
ただ サーキット走行を するのでは なく
ツーリングも 楽しみながら 美浜に 向かいました (^^)
その際
わたくしが 運転してったのは
マーチNISMO(S)
普段 接することが 多いワリに
こうした 使用方法は 初めてでしたので
気づくところが たくさんあり
ちょっと 書いてみたいと 思います
東京を 19:00には 出発 (NPC東京から)
途中 台風の 影響で 悪天候でした
走行ルートは 御殿場から 先は 第2東名
こんな 状況です (まぁ よくある ドライブの状況です)
まず 驚いたのは
ライトが 暗い! (笑)
あんな でかい めんたま してるのに (ヘッドライト)
暗すぎて 前が ほとんど 見えません (笑)
ノートNISMOは LEDヘッドライトなんで
めっちゃ 明るいんですが
これは・・(笑)
マーチNISMOの オーナーさんや
これから 購入を 検討している かたは
まず ヘッドライトの チューニングから 入ったのが いいっすね!
次に
高速走行時に 本当に 車内が うるさい (笑)
この 車両は
当店メニューの 制音キットを 装着して いますが
(モータースポーツ室 HP参照)
それでも まだ
こんなにも うるさいんですね~!
100キロくらい 出していくと
そこから 上は なぜか 静かに なっていくんですが
特に 80~90キロ くらいが いちばん やかましいです
(会話時に 声を 上げないと 出来ないレベル)
ライトが 暗いのは 別として (笑)
うるささを 感じるのは なぜかと いうと
ボディー剛性が 素晴らしく 良くて
ふたまわり くらい 上級な クルマに 乗っているかの ような
そんな 感じに なっているからで
ギャップが あんですよね
K12 ならば
たぶん 気にならない ハズです
この ボディー剛性の 高さは
台風の 影響が あった 今回の 高速走行で
その 恩恵や 効果の 高さに
非常に 驚きました (マジ)
そして ダウンフォース (空力)も 十分に 感じる ことが 出来ました
ダウンフォースってね
なんか サーキット だけ みたいな イメージあるでしょ?
違うんですよ
いわゆる サーキットに 近い 路面状況で あれば (高速道路の様な路面)
十二分に 体感できます
特に 悪天候時には 顕著で
実際に ニスモ ロードカーを 乗っている人は
感じながら 乗ってみると 良いと 思いますよ!
強風で あっても ハンドルが 取られにくかったり
雨が つよくとも (今回は台風です)
同じく 直進安定性が 良かったり します
いつもは
スカイラインGTR なんで
右側の 車線を 走ってて
うしろから レクサスとか 来たって
別に どいたり しないんですが (笑)
あっちも 抜くつもりで 爆走して 来ないし (笑)
まー あれっすね!
マーチと 分かると なめる なめる (笑)
しかしながら
トルクフルな マーチNISMO(S)は
5速に 入れた まんま
アクセル 踏むと
リヤを 沈ませながら 加速して いきますからね!!
いや~! 楽しい! (笑)
当然 競争は しませんが (笑)
Z34の ボディーを 短くしたかの ような ボディー剛性と
トルクが あり 使いやすくて 速い エンジン特性で
前泊した 愛知県内の ホテルまで
あっという間に 到着しました (^^)
ボクが 今回の ような
高速ツーリングにも 向くように
マーチNISMO(S)を いじると したら
まず ヘッドライトは LEDか HIDに 交換
ダウンフォースの 効きを さらに 良くする為に
車高は 落とします (ニスモオーリンズかな~)
タイヤサイズは 変えずに
剛性が あり 発熱の 早い コンパウンドの タイヤへ 交換
ナビは 社外製に して
スピーカーは 最低 6個かな (笑)
もちろん それで aiko の DVDを 流します (笑)
まわりから 見られて
GTRの ような
ハイウエイの 王者の 風格を 身に着けるでは なく
きっと 運転してる ひとは 楽しいんだろうなぁ~ とか 思われる
そんな クルマに していきたいですね (^^)
見かけ以上に
高速走行も 楽しいクルマだと 思いました!